
tsugái
eyewear
artisan lunetier - metal traditional japonais
【眼鏡職人 x 伝統工芸 に化学のエッセンスを】
眼鏡業界において多くの金属部品は量産を目的としたプレス加工により作成されております。それに対し私の作る眼鏡は200年、300年前から刀の鍔などに使用されていた伝統工芸の技法を用いています。
また、高分子化学の知見により、伝統工芸の技法と眼鏡製造技法を繋ぐ事を可能としました。
In eyeglass manufacturing, metal parts are usually made by a pressing process. Unlike the pressing method, my glasses are made using a technique that was used as a part of japanese sword in 200 or 300 years ago.
Usually finishing of metal parts is polished (or plated), but I mainly use ”urushi"(japanese lacquer) and boiled for finishing.



story
職人、北村拓也が部品からケースまで1点物の眼鏡を作成してます
・大学にて高分子化学(プラスチックの研究)を修学
・2019 - 2023,(Japan)
Trained as an apprentice under a master craftsman of traditional crafts in Kyoto.
・2011年~2013年、福井県鯖江市にて眼鏡職人としての活動を行う
・2015 - 2019,(France)
Worked as craftman of eyewear at ETS Dorillat,
a long-established French atelier.
(Make bespoken glasses)
・2015年~2019年、フランスの老舗眼鏡工房Dorillatにて眼鏡職人としての活動を行う
(著名人へのオーダーメイド眼鏡の作成を行う)
・2011 - 2013,(Japan)
Worked as a craftman of eyewear in Sabae,Fukui.
・2019年~2023年、京都の伝統工芸の名工の元で丁稚修行を行い、同時期に金工、漆工の研鑽を積む
・2008 - 2011(Japan)
Studied polymer chemistry (research on plastics)
at university
伝統工芸技法
technique
① 金属部品
布目象嵌という技法を用いて24金を埋め込んでます。 またエイジングの表情を出すために漆に炭を混ぜ、凹凸のある表面仕上げをしてます。

② 鋲
鋲には煮色仕上げと呼ばれる金属工芸の技法を用いています。素材には真鍮を使用しており、真鍮鋲を薬品と共に煮出すことによって、深みのある色付けをしてます。
(*一部商品は鋲の色付けを行いません)

③テンプル芯部品
芯金には通常は洋白を使用します。この眼鏡はテンプルのバネ性、強度向上を目的として、バネ素材の鉄を使用しています。
Using brass rivets, but by boiling with chemicals, they react with brass, resulting in a deep color.
*certain rivets are not boiled to make look better
_edited_edited.png)
④ 眼鏡ケース(展示品、非販売)
乾漆と呼ばれる漆の技法を用いて作成しています。布を何重にも重ね、漆を塗ることにより、
